診療案内
診療についての詳細なご案内です。
基本情報
診療科目 | 小児科・アレルギー科
一般診療・乳幼児健診・予防接種 全ての時間予約制です |
---|---|
対応することができる疾患又は治療の内容 | |
病床数(ベッド数) | |
電話番号 | 03-3321-3077 |
連絡方法 |
時間に関して
外来受付時間 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 |
最終受付: 診察終了15分前 □:火曜日午前中は8:30~11:45 ※火曜日の担当医 濱野祥子先生(アレルギー専門) △:土曜は午前9:00~12:30 全ての時間で完全予約制 ※乳幼児健診・予防接種は14:00~15:00(月・水・金・土曜日)(要予約) お問い合わせは、電話・公式LINEでお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||
時間外における対応 | ||||||||||||||||||||||
診療予約など | 当院ではインターネット・電話で時間予約を行っております。 病状により時間が前後することがありますのでご了承ください。
診察時間 平日(木曜日は休診)8:30~12:00、15:45~18:00 ※火曜日 8:30~11:45、15:45~18:00 土曜日は、9:00~12:30 最終受付は終了の15分前 インターネット・電話・公式LINEで予約を取得するようによろしくお願いいたします。
一般診察・予防接種・乳幼児健診は完全予約制になっています。 |
|||||||||||||||||||||
待ち時間について | ||||||||||||||||||||||
面会時間 |
対応可能な機能
入院について | |
---|---|
女性向けの機能 | |
外国語の種類 | |
在宅医療の実施 | |
介護サービスの実施 | |
セカンドオピニオンの対応 | |
他の医療機関の紹介 | 入院や精密検査が必要な場合は、最適な医療機関を
|
院内/院外処方 | 健康診査・相談の実施 | 公費による乳幼児健診も行っています。 6・7か月健診、9・10か月健診;東京都公費負担 乳幼児健診、予防接種は、月・火・水・金・土曜日の14時~15時に実施しています。 この時間帯に受診できない方は、電話でご相談ください。
|
特定検診・特定保健指導の実施 | 治験の実施 | 予防接種の実施 | 定期予防接種(DPT-IPV・DT・MR・Hib・小児肺炎球菌・日本脳炎・BCG・水痘・B型肝炎) 任意予防接種(おたふくかぜ・ロタ) 東京23区・調布市・狛江市・三鷹市の公費予防接種も行っています。
公費負担の予防接種には、予診票が必要です。与診票がない場合には、接種ができません。来院時に予診票、母子手帳は必ず持参をお願い申し上げます。 新型コロナウイルスワクチンの予約について 現在、新型コロナワクチン接種は実施しておりません。 |
費用に関して
保健診療 | クリニックでは、オンライン診療(厚生労働省指定研修終了)を実施しています。 オンライン診療をご希望の方は下記の診療計画書をお読みください。 オンライン診療の実施にかかる診療計画書 原則として初診は直接の対面による診療を行います。 オンライン診療は触診等を行うことができないため、得られる情報が限られています。そのため初診以後も同一の医師による対面診療を適切に組み合わせることが必要です。 オンライン診療を実施する都度、医師が実施の可否を慎重に判断し、オンライン診療が適切でないと判断した場合には、対面診療のみに切り替えます。 オンライン診療は、患者がその利点と生じるおそれのある不利益などについて理解した上で、患者が求める場合に実施するものであり、研究を主目的としたり、医師側の都合のみで行うことはありません。
上記の項目に加え、オンライン診療にかかわる注意事項(オンライン診療をご希望の方はクリニックで説明いたします。)をよくご確認いただき、オンライン診療の実施に同意される場合は、別紙の同意書の署名欄にご署名をお願いいたします。
|
---|---|
その他、指定医療機関など | 当クリニックは診療・検査医療機関ですので発熱外来を行っています。 新型コロナウイルス感染の疑いや濃厚接触の可能性のある方は、受診前に電話か公式ラインで連絡をお願いいたします。 隔離にて診療を行います クリニックで可能な検査は 新型コロナウイルス抗原検査 検体 鼻咽頭 15分 新型コロナウイルス拡散検出検査(NEAR法) 検体 鼻腔 15分 ※NEAR法はPCR法と同じく新型コロナウイルスの遺伝子を増幅させ検出する方法です ※NEAR法の結果で陰性の場合でも新型コロナウイルス陰性証明書(自費)の発行が可能です。 ※無症状で検査をご希望の場合は、自費 10.000円です |
クレジットカード | 自費診療の支払い クレジットカード・ Suica・PASMO・iD・QUICPay・PayPAY・LINE Pay 上記での支払いも可能です。
|
診察費用など | |
入院費用など |
その他
届け出ている医療機能情報 | |
---|---|
院内感染予防に対する取り組み | 外部監査・評価について |
当院で可能な検査

- 血液一般検査
- 細菌培養検査
- スパイロメーター
- パルスオキシメーター
- アレルギー検査(血液検査・プリックテスト)
- ウイルス迅速検査(インフルエンザウイルス・溶連菌・アデノウイルス)など